糖尿病

糖尿病とは

血糖値のイメージ画像

糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖の値)が慢性的に高くなり、それによって様々な合併症を引き起こす病気のことです。

私たちが日々、食事をしたり甘いものを飲んだりすると血糖値が上がります。血糖値が上がったことを身体が感知すると膵臓から“インスリン”とよばれるホルモンが分泌され、肝臓や筋肉ではブドウ糖を“グリコーゲン”というエネルギー源に換える等の血糖値を一定に保つ仕組みが作動します。
しかし、糖尿病では“インスリン”の出る量が減少したり、“インスリン”の働きが弱くなったりするため、血糖値を一定に保つことが出来なくなり高い血糖値が続いてしまうようになります。この状態が長く続くと、全身の血管や臓器に障害が起こるようになり、いわゆる合併症といわれる、腎不全・網膜症・末梢神経障害を引き起こし、また全身の血管に障害を起こすことで心臓血管疾患・脳血管疾患・閉塞性動脈硬化症など重大な病気の原因となります。

糖尿病の症状

慢性的に血糖値が上がることで、のどの渇き、尿量の増加(頻尿)、倦怠感(だるさ)、体重減少などがみられることもありますが、多くは自覚症状がありません。
糖尿病のなかで9割を占めるといわれる2型糖尿病は、高カロリーな食生活や運動不足、ストレスや睡眠不足、喫煙習慣などの生活習慣の乱れが原因となるといわれております。
また、糖尿病の“遺伝的素因”も知られており、家族内に糖尿病の方がいるとそうでない方に比べて糖尿病になりやすいという事実があります。ただ、遺伝するのは糖尿病そのものではなく、“糖尿病になりやすい体質”です。この体質に、先ほどの生活習慣の乱れが加わることで、糖尿病が発症すると考えられております。
上記に当てはまる方は、自覚症状がなくても毎年の健診を受ける等を行って、早期に糖尿病を見つける工夫をすべきと思われます。

糖尿病の検査

血糖値検査

血液中のブドウ糖値を測定することで血糖値を調べます、正常値は空腹時で110mg/dl未満、食後に200mg/dlを超えていた場合は糖尿病を疑います。

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)検査

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)検査機器の画像

過去1~2か月間の血糖状態を反映するHbA1cを測定することで、糖尿病の診断を行うとともに、治療の目標値とします。その場だけの血糖値を診るのではなく、長期的な血糖値管理の指標となり、食事や運動指導の重要な手がかりとなります。当院では、院内迅速検査でHbA1cを測定し、その場で説明し糖尿病の治療に役立てています。HbA1cが6.5%を超えていたら糖尿病を考え、合併症予防のためには治療の目標値は7.0%未満(年齢や併存疾患で個別に異なります)を目指します。

尿検査

尿糖の有無や蛋白尿の有無を調べます、糖尿病ではなくても尿糖が出現する場合もあります(腎性糖尿)。また蛋白尿の有無は腎臓の合併症の早期発見に役立ちます。

その他血液検査

インスリン分泌能を調べるため、空腹時血中インスリン値や血中Cペプチド値などを調べます。インスリン濃度が上がっているのに十分な血糖降下が得られていない場合は、“インスリン抵抗性”を疑います。後述する糖尿病の薬にも様々なタイプがあり、その方の病態を知ることで薬剤の使い分け(その方に合った薬の選択)を行います。

糖尿病の治療

糖尿病の治療には、食事療法、運動療法、薬物療法があります。
その方の病態や病状によって治療の仕方は様々ですが、何より正しい治療を継続して行うことが大切です。糖尿病に“治る”といった言葉を使うことはなかなか難しいですが、“糖尿病ではない状態(高血糖が身体に害を及ぼしていない状態)”にし、それを維持していくことは工夫次第で可能かと思います。そのためには、それぞれの患者さんに合った方法で、きちんと管理をしながら治療を行っていくことが大切と考えます。

薬物療法の種類(経口血糖降下剤;飲み薬について)

糖尿病の飲み薬は大きく分けて3つに分類できます。

① インスリン抵抗性を改善するもの

  • ビグアナイド薬
    肝臓で糖を作る働きを抑え、筋肉でのブドウ糖の利用をうながして血糖値を下げます
  • チアゾリジン薬
    脂肪や筋肉でのインスリンの効きを良くして、血液中のブドウ糖利用を高めて血糖値を下げます

② インスリン分泌を促進するもの

  • DPP-4阻害剤
    インスリンの分泌をうながすホルモンであるGLP-1(食事により小腸から分泌される)の働きを高め、血糖値を下げます
  • スルフォニル尿素薬(SU薬)
    膵臓のβ細胞に働きかけて、長時間インスリンの分泌をうながすことで血糖値を下げます
  • 速効型インスリン分泌促進剤
    SU薬と同様に、膵臓のβ細胞に働きかけてインスリン分泌をうながしますが、効果は短時間です

③ 糖の吸収や排せつを調整するもの

  • α-グルコシダーゼ阻害薬
    小腸でのブドウ糖の分解および吸収を遅らせて、食後の急激な血糖値の上昇を抑えます
  • SGLT2阻害薬
    腎臓でのブドウ糖の再吸収を抑制し、尿からの糖分の排せつを促進することで血糖値を下げます

それぞれの薬に特徴があり、その患者さんの病態や合併症の有無、他に疾患が無いか、等様々なことを考慮して治療薬を決定します。1種類の薬で治療目標に到達できないときは、何種類かの薬を組み合わせて使うこともあります。ただし、あくまで基本の治療は食事および運動療法です。また血糖値の下げ過ぎによる“低血糖”は、心臓突然死や致死性不整脈を増やすことで死亡率の上昇につながることが分かっています。体型、年齢や性別、基礎疾患の有無や認知症の有無等、“オーダーメード”の意識で治療方法および血糖コントロール目標を設定しています。

03-3718-7788

(受付時間 9:30~13:00 / 14:30~18:00)

院 長
小内 靖之(日本循環器学会循環器専門医/医学博士)
診療内容
一般内科、循環器内科、糖尿病内科、生活習慣病、睡眠時無呼吸症候群、禁煙外来、予防接種、健康診断
住 所
〒152-0035
東京都目黒区自由が丘1丁目7-16
アンジェー自由が丘ビル 3階
最寄駅
自由が丘駅南口 徒歩1分
休診日…木曜日、金曜日、祝日
診療時間
9:30~13:00
14:30~18:00

自由が丘内科循環器科クリニックでは、以下クレジットカード及び電子マネーによる決済が可能です。

Visa, Mastercard, JCB, AmericanExpress, Diners Club INTERNATIONAL, iD, QUICPay, 交通系電子マネー

※「PiTaPa」はご利用いただけません。