高血圧

高血圧とは

“高血圧”、聞き慣れた病名ですが、今や日本人の3人に1人(約4.300万人)が高血圧患者であると推定されているほど多い疾患です。
そもそも血圧とは、心臓から送り出された血液によって血管の壁にかかる圧力のことをいい、これが一定以上に高い状態が“高血圧”です(勢いよくホースで水を出したときにホースが固くなるのをイメージください)。心臓が収縮して血液が送り出されている時の最も高い血圧を“収縮期血圧(上の血圧)”、心臓が拡張して血液が戻ってきている時の最も低い血圧を“拡張期血圧(下の血圧)”と呼びます。
正常な血圧とは、120/80mmHg(収縮期/拡張期)くらいとされており、これが140/90mmHg以上(どちらか一方でも)となると高血圧である、としています。

なぜ高血圧は怖いのか

今まで様々な研究がされてきましたが、代表的なのが“久山町研究”です。それによると、地域の住民を対象にして長年健康観察を行ったところ、血圧が高い人ほど心臓血管系の病気になりやすく、しかも死亡率が高く、こうした傾向はとくに収縮期血圧が140以上、拡張期血圧が90以上だと急に高まることがわかりました。
高血圧の怖さは、自覚症状がないことが多い、とういうことです。健康診断で高血圧を指摘されながらも、何も症状がないし元気だから、という理由で放置される方を時々お見受けしますが、非常に怖いことかと思います。
わかりやすい自覚症状がなくとも、一日に10万回収縮する心臓から伝わる高い血圧によって内臓は大きなダメージを受けています。もちろん血圧を受け止める血管は動脈硬化を起こし、狭心症心筋梗塞・脳梗塞・大動脈瘤・大動脈解離などを起こします。心臓自体にも大きな負担がかかるため、心臓肥大症・心不全不整脈の原因となります。そして、“慢性腎臓病”も大きな問題です。腎臓は血管のかたまりですので、やはり高い血圧が直接影響します。
何も症状がないから、と放置することで後々全身の臓器にダメージがおよび、命に関わる病気となることは誰しもが避けたいと思うはずです。

高血圧の原因は

高血圧の原因は、原因の定まっていない(様々な要因が組み合わさっている)“本態性高血圧”と原因が明らかな“二次性高血圧”に分けられます。
日本人の高血圧の約90%が本態性高血圧症で、遺伝や食塩の過剰摂取、肥満、ストレスなど様々な要因が組み合わさって起こります。残りの10%が二次性高血圧症で、腎臓の血管やホルモン分泌の異常などで起こります。二次性高血圧症は、本態性高血圧症と比べると比較的若い方に多くみられます。
ご家族内に高血圧の方がいると、自分もなるのではと心配される方もいるかと思います。実際に、高血圧には家族性の要因が60%あるといわれており、これは遺伝の要素と家族で似た環境(食塩摂取が多い、肥満が多い、運動不足など)にある可能性が考えられています。高血圧の家族歴が強い方は高血圧が発症しやすくなるので、若いうちから減塩や肥満予防に努める必要があります。また、血圧は測ってみないとわからないので、家庭血圧計を利用して定期的に血圧測定をする習慣を身につけるべきと考えます。

家庭血圧計のすすめ

血圧値には、一般的に病院で測る“診察室血圧”、と自宅で自分で測る“家庭血圧”が用いられます(特殊な機器で1時間おきに測る24時間血圧というものもあります)。
通常、病院に行くと誰しも緊張して血圧が上がることが多いため、高血圧の基準である140/90mmHgは家庭血圧だと上下ともに5mmHg低めとなり、135/85mmHgから高血圧症と診断されます。
最近の研究では、心臓血管疾患(心筋梗塞や脳卒中など)の発症を予測する方法として、診察室血圧より家庭血圧のほうが優れていることがわかってきました。そのため、高血圧学会のガイドラインでも、高血圧かどうかの判定には、診察室血圧より家庭血圧を優先することがしめされております。
最近では家電量販店でも簡単に家庭血圧計が購入できることもあり、私も高血圧症の患者さんには極力家庭血圧計を用いていただくようお勧めしております。
正確な血圧を知ることで治療効果を高めることができますし、何より自分の病状を知り、それを日々の生活習慣に活かすことが可能です。また、診察室血圧だけに頼って過度な降圧を行ってしまい、実は低血圧が発生している“過降圧”や、“白衣高血圧”に対して不要な降圧剤治療を防ぐことにもつながります。

高血圧の治療

① 生活習慣の改善

生活週間の改善イメージイラスト

本態性高血圧では、減塩、運動、肥満の改善、十分な睡眠などの生活習慣を正すことが先ずは基本となります。特に塩分は、血管内の血液量を増加させて血圧を上げたり、心臓や腎臓に負担をかけたりするので、減塩は必ず取り組むべきこととなります。よく見受けるのが、“高血圧で治療中の患者さんが高血圧以外のご病気で入院、入院中減塩食が出されていたら血圧の薬が不要になった、ただ自宅へ帰ってしばらくしたらまた血圧が上がった”、事例です。日本人は調味料として、塩・醤油・味噌を使うことが多く、世界的にみても塩分摂取の多い民族です。とあるデータでは、一日の食塩摂取を今より5g減らせばそれだけで血圧は5~6mmHg下がるとされています。上手に出汁や香辛料などを使用して、徐々に薄味になれていくことが大事です。
同様に、適度な運動(有酸素運動)、禁煙、節酒にも血圧改善効果があります。利尿作用(塩分の排泄作用)のある、カリウムを多く含む生野菜や果物を多く摂取し(腎臓疾患を除く)、肥満のある方は減量に取り組む必要があります。
まず3ヶ月ほど、生活習慣の改善に取り組んでいただき、それでも血圧の改善が十分でない場合には薬(降圧剤)による治療が開始となります。
ただし、血圧が非常に高い方や心臓血管疾患の危険性が高い方、すでに心臓病、糖尿病、腎臓病、脳卒中などの持病がある方は、最初から薬での治療が必要となる場合もあります。

② 薬による治療

薬による治療イメージイラスト

生活習慣を改善しても血圧が下がらない場合は、薬による降圧治療が必要となります。血圧の薬にはいくつかの種類があり、その方の血圧値、血圧のパターン、生活習慣、その他の病気の有無などを総合して、どの薬を使用するかを決めます。血圧治療のゴールは、“良い血圧にすること”ですので、一種類の薬で十分な効果が得られなかったときには、何種類かの薬を組み合わせたり、服用する時間をわざとずらしたりすることもあります。長年飲むことを前提に開発されている血圧の薬ですが、もちろん副作用は存在します。ただ、その薬の特徴や副作用を十分知り、必要な検査を定期的に行うことで、極力薬の短所をおさえ、長所を引き出す治療を行うことは可能です。そういった治療が得意なのは、血管や心臓のことを熟知している、循環器専門医です。血圧が高い、じゃあ使い慣れたいつもの同じ薬を出しましょう、という思考には絶対なりません。その方々の病態に合わせたお薬を選択させて頂きます。そして血圧は季節によっても変動しますので、降圧薬の量をきめ細やかに調節することも必要となります。

03-3718-7788

(受付時間 9:30~13:00 / 14:30~18:00)

院 長
小内 靖之(日本循環器学会循環器専門医/医学博士)
診療内容
一般内科、循環器内科、糖尿病内科、生活習慣病、睡眠時無呼吸症候群、禁煙外来、予防接種、健康診断
住 所
〒152-0035
東京都目黒区自由が丘1丁目7-16
アンジェー自由が丘ビル 3階
最寄駅
自由が丘駅南口 徒歩1分
休診日…木曜日、金曜日、祝日
診療時間
9:30~13:00
14:30~18:00

自由が丘内科循環器科クリニックでは、以下クレジットカード及び電子マネーによる決済が可能です。

Visa, Mastercard, JCB, AmericanExpress, Diners Club INTERNATIONAL, iD, QUICPay, 交通系電子マネー

※「PiTaPa」はご利用いただけません。