心不全

心不全とは

心不全のイメージイラスト

心臓は全身に血液を送り出し、そして回収するとても大切なポンプの働きをしています。そのポンプが上手に働かないと、全身の色々な部分に負担がかかり、“心不全”の症状が出現します。つまり、“心不全”とは病名ではなくて、“心臓の働きが不十分な結果、起きた身体の症状”のことをいいます。
心不全の原因は様々です。心筋梗塞心臓弁膜症によるもの、長年の高血圧による心臓肥大によるもの、心筋症によるもの、不整脈による頻脈や徐脈によるもの、時として心臓以外の原因(例えば甲状腺機能の異常など)によるもの、など多岐にわたります。そして、その原因によって心不全の治療方法が異なります。
ですので、私たち循環器の医師が“心不全”を診察するときは、まず何が原因の心不全なのかを必ず調べるのです。

心不全の症状は

心不全は全身に影響するため、各所に様々な症状がでます。
代表的な症状を並べると、以下などがあります。

  • 動悸、息切れ
  • 呼吸苦、起座呼吸(横になると苦しい)
  • 手足や顔のむくみ(浮腫)
  • 疲れやすい、だるい
  • 食欲低下、腹部膨満感
  • 尿量の低下

同じような症状を引き起こす他の疾患(例えば肺炎や腎不全など)も多くあるため、きちんと検査をして鑑別を行う必要があります。

心不全の診断は

心不全の診断イメージイラスト

やはり大切なのは、きちんとした全身の診察とそれに組み合わせる心電図と胸のレントゲン検査です。
心電図は心不全を起こす可能性のある心臓疾患の判別に役立ちますし、胸部レントゲンでは心臓の大きさや形、肺に水がたまっていないか、などを診ることができます。
心エコーでは直接心臓の形や動きをみることで、心不全の原因になっている心臓疾患の診断、そして心臓機能の低下の程度を診断します。心不全の治療法の決定にも必須の検査であり、また放射能への被曝もないため繰り返し行え、心不全の方の経過観察目的で定期的に検査することも重要となります。
血液検査では、BNPやNT-proBNPといった心臓機能が低下すると上昇するホルモン値を検査します。これらの値は腎臓機能の影響を受けるため、上がっていたからすぐ心不全、という訳ではなく他の検査との組み合わせで判断することが重要です。また心不全がすでに分かっている方(慢性心不全)の治療効果をみるためのマーカーとしても有用です。
当院では、院内ですぐにBNP値が計測可能です。肺炎なのか心不全なのか診断に迷う例、また心不全の治療状況をきちんと把握するために大変有用かと考えております。

心不全の治療は

お薬のイメージイラスト

前述した通り、心不全の原因は多岐にわたります。ですので、まずは心不全を引き起こしている原因をはっきりさせて、その治療を行うことが大切です。
心不全にも、急激に症状が出た“急性心不全”と、心臓機能低下はあるけれど比較的安定している状態の“慢性心不全”とがあります。
急性心不全の多くは入院治療が必要で、まずは急性心不全の原因となった病気の治療を急いで行い(例えば急性心筋梗塞への緊急カテーテル治療)、その後安静やリハビリなどを行って日常生活への復帰を目指します。
慢性心不全の場合は、増悪させないこと、安定した状態を維持することが大切です。薬物治療が中心となり、体内の余分な塩分・水分を取り除く“利尿剤”、心臓にかかる負担を少なくする“血管拡張剤”、心臓にムチを打つ神経やホルモンを抑える“β遮断剤”、心臓の働きを助ける“強心剤”などを組み合わせて治療します。近年、新しい利尿剤(トルバプタン;V2受容体拮抗薬)や利尿剤と心臓保護剤を組み合わせた(サクビトリルバルサルタン;ARNI)、また糖尿病治療薬であるSGLT2阻害剤など心不全治療に使える新薬が増えてきております。それぞれを上手に組み合わせ、その方の心機能、腎機能、血圧、生活状況などを勘案して、オーダーメイド的に治療を行っていくことが慢性心不全の治療では重要なことだと考えております。

心不全で気をつける
生活習慣は

心臓は全身に血液を送る重要な役目をしています。心臓が疲れれば全身に影響が出ますし、逆をいえば、身体の負担はそのまま心臓への負担となるのです。
風邪などによる発熱での消耗、無理な運動などでの過度な疲労、長時間の入浴や高温での入浴、肥満による心臓への負担の増加、アルコール多飲による心臓への悪影響、など日々の生活で気をつけるべきことは多々あります。そして何より大切なのは塩分摂取の制限です。水分の制限より塩分の制限のほうが重要と考えてもよい程です。入院中に厳密な減塩食を食べられていた方が、自宅へ退院後に塩分を取り過ぎ退院数日で心不全が再増悪して再入院、といったことは決して珍しくありません。
きちんと薬を飲むこと、ご自身の心臓の状態に合わせた生活習慣にすること、それをサポートし指導するのも循環器専門医の重要な役割であると考えております。

03-3718-7788

(受付時間 9:30~13:00 / 14:30~18:00)

院 長
小内 靖之(日本循環器学会循環器専門医/医学博士)
診療内容
一般内科、循環器内科、糖尿病内科、生活習慣病、睡眠時無呼吸症候群、禁煙外来、予防接種、健康診断
住 所
〒152-0035
東京都目黒区自由が丘1丁目7-16
アンジェー自由が丘ビル 3階
最寄駅
自由が丘駅南口 徒歩1分
休診日…木曜日、金曜日、祝日
診療時間
9:30~13:00
14:30~18:00

自由が丘内科循環器科クリニックでは、以下クレジットカード及び電子マネーによる決済が可能です。

Visa, Mastercard, JCB, AmericanExpress, Diners Club INTERNATIONAL, iD, QUICPay, 交通系電子マネー

※「PiTaPa」はご利用いただけません。